メイン

セミナー・講座

ニューズレター

入会申込

次回の公開講座

日時 2025年5月25日(日)
13時20分〜16時30分
会場 ハイブリッド式
【オンライン】Zoom
【会場】東京都左官工業協同組合 会議室
 東京都新宿区揚場町1-21 飯田橋升本ビル8階
  会場についてご不明の際は、下記へお問い合わせ下さい。
090-3404-3019(古山[コヤマ]) 090-5417-5412(松本)
テーマ

「普通高校に通う発達障害のある生徒への支援」
―東京の都立高校で始まった通級指導と特別支援学校によるサポート―

講師 授業イメージ

東京都立中野特別支援学校
センター的機能スーパーバイザー

長沼 潤子
内容  令和3年の東京都公立学校統計調査報告書によると、都立高校における発達障害者の可能性のある生徒の在籍率は、全日制では 2.5%、定時制では14.4%と推計されています。
 都立高校では以前から各校に特別支援教育コーディネーターを配置して、発達障害のある生徒の支援をしてきましたが、令和3年度より都立高校で「通級による指導」を始めました。通級による指導とは、大部分の授業を通常の学級に受けながら、一部の授業については障害に応じた特別の指導を特別な場で受ける指導形態です。「周囲の人たちとうまく関係をつくっていきたい」「感情を自分でコントロールできるようになりたい」「ちゃんとスケジュール管理ができるようになりたい」など、発達障害のある生徒たちの困っていることを改善するための授業が行われています。
 また、令和4年度からは、「都立版エリアネットワーク」として、都立中野特別支援学校にセンター的機能スーパーバイザー (CSV)を配置して、都内の高等部設置の知的障害特別支援学校がCSVと連携しながら、全ての都立高校の支援するシステムをスタートしています。高等部が設置されている知的障害特別支援学校が地域の都立高校に訪問して、各校に在籍している発達障害のある生徒情報を共有し、教室環境の整備や指導の際の配慮事項の助言、進路相談などを行っています。

 5月の公開講座では、都立高校における発達障害者の可能性がある生徒の実態と支援について、その中心的な役割を担っているCセンター的機能スーパーバイザーの長沼潤子教諭にお話いただきます。
 また、実際に支援にあたっている特別支援学校のコーディネーターにも、具体的な支援例を紹介してもらいます。

 今、生きづらさを抱えた高校生はどのような学びをしているのか…、都立高校と特別支援学校の取り組みから学びたいと思います。

日精研会長 古山恵治
スケジュール 13:00 会場受付開始
13:20 開始(代表挨拶・案内)
13:40 講義 講師:長沼潤子氏
14:50〜15:05 休憩
15:05 実践報告
16:00 講義終了・質疑応答
16:30 終了
申し込み方法 オンラインにより受け付けます。
QRコード、またはURLでFormsの申し込みフォームにアクセスしてください。

https://forms.office.com/r/2a6EuP7BQj
参加申し込みURL
締め切り  2025年5月21日(水)
 
  • 期限内でも定員に達した場合は締め切らせていただきます。なお、コロナウイルス感染状況により、会場参加でなくオンラインでの参加になることもご了承ください(その際は、事務局から連絡させていただきます)。
  • 会場は、女性トイレの数が限られています。他の場所のトイレのご案内もいたしますが、ご不便をおかけしますことをご了承の上、会場参加の申し込みをお願いいたします。
参加費 2,000円
入金期限 2023年5月21日(水)
 
  • 恐れ入りますが、振込手数料は参加者のご負担でお願いします。
  • 受付が完了しましたら参加者あてにメールをお送りしますので、内容をご確認いただいたのち、お振込みをお願いします 。
参加費
振込口座
<ゆうちょ銀行から振込> 【記号】00170 【番号】0023578
<郵便局窓口から振込> 【記号】00170-2 【番号】0023578
<ゆうちょ銀行以外から>
【金融機関名】ゆうちょ銀行
【店名】〇一九(ゼロイチキユウ)【店番】019
【預金種目】当座預金【口座番号】0023578
 
  • 振込依頼人には、メールでお知らせする申込番号とお名前をご記入ください。
    (例: 24山田花子)
事前質問に
ついて
講師への質問がありましたら、事務局へお知らせください。
お願い
  1. オンライン参加の場合はZoomミーティングです。1つのお申込みに対し、1画面でのご参加となります。同じ画面を複数名でご覧になる場合は、代表の方1名のご氏名でお申込みください。
  2. 参加費をお振込みの際は、できるだけご名義の前に「受付番号」を付けてお手続きください。法人のご名義など個別対応ができない場合は、お手数ですが事務局までご連絡いただき、振込人名義と着金予定日をお知らせくださるようお願いいたします。
  3. 前日及び当日のキャンセルは、ご返金いたしかねますのでご了承ください。
  4. 資料は会場参加には紙面で、オンラインの方には当日チャットでお送りします。
  5. オンライン参加の方には、研修会の数日前に、メールでZoom のIDとパスコードをお知らせします。お取り扱いにはご配慮いただき、お申込者以外の方への提供はご遠慮ください。
  6. 参加者による講義の録音及び講義データの保存についてはご遠慮下さい。
  7. オンラインによる研修会では、当日の回線状況などにより不具合が生じる場合もありますので、予めご承知おきくださるようお願いします。
2025年度の日精研の予定
日程 内容 講師
5月25日 普通高校に通う発達障害のある生徒への支援 長沼潤子氏
(現在計画中)
     
     
問い合わせ先 日精研事務局 nisseiken_web@yahoo.co.jp
(事務局は福祉施設や学校等の職員のため、お返事には少々お時間をいただきます)

 

・一つ前のページへ  ・このページの先頭へ