2025年日精研春季講座のご案内
日時 | 2025年3月23日(日) 13時20分〜16時30分 |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 |
ハイブリッド式 【オンライン】Zoom 【会場】東京都左官工業協同組合 会議室 東京都新宿区揚場町1-21 飯田橋升本ビル8階 |
|||||||||||||||||||||
会場についてご不明の際は、下記へお問い合わせ下さい。 090-3404-3019(古山[コヤマ]) |
||||||||||||||||||||||
テーマ |
「現場の支援力向上」 |
|||||||||||||||||||||
−強度行動障害支援を中心に− | ||||||||||||||||||||||
講師 |
![]() 一般社団法人あんぷ 代表 竹矢 恒(たけや わたる)氏 |
|||||||||||||||||||||
内容 |
日精研(日本精神遅滞教育研究会)では、福祉と教育・労働が連携し、生きづらさを抱えた利用者が地域で元気に生きていくには、どのように支えていくべきなのかをテーマに活動してきました。 令和6年の報酬改定において強度行動障害を有する障害者等への支援体制の拡充が提示されました。 それを受け私たちはどのように体制を整え、関係機関と連携をし支援していくのか、一般社団法人あんぷ代表で厚生労働省の「強度行動障害支援者養成研修」のプログラム作成を担当されている竹矢 恒氏にお話を聴きます。 竹矢氏は現場の支援員の時から多くの生きづらさを抱えた利用者の支援にあたってきました。児童期から成人期、高齢期へ支援をどのようにつなげていくのか。基幹相談支援や相談支援事業をどのように活用し、人材を育成して、組織的に支援が確立していく取り組みが必要かを語っていただきます。 また、強度行動障害を有する方の支援の核を担う広域的支援人材や中核的人材、実際の支援における予防的支援の大切さ、職員をマネジメントしていく必要性、報酬を絡めた制度の話から実際の支援や問題点の気づきまで多岐にわたってお話いただき、学びの多い研修としていきたいと考えています。 2025年3月の春季講座は、会場とオンラインのハイブリッドでの開催といたします。 (日精研会長 古山 恵治) |
|||||||||||||||||||||
スケジュール |
13:00 開場 13:20 開会・会長挨拶 13:30 講義「現場の支援力向上」講師 竹矢 恒氏 (14:50〜15:05 休憩) 16:00 質疑応答 16:30 閉会 |
|||||||||||||||||||||
申し込み方法 |
![]() 二次元コードからもエントリーできます。 https://forms.office.com/r/gAGzYP0rha |
|||||||||||||||||||||
締め切り | 2025年3月19日(水) | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
参加費 | 2,000円 | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
参加費 振込口座 |
<ゆうちょ銀行から振込> 【記号】00170 【番号】0023578 <郵便局窓口から振込> 【記号】00170-2 【番号】0023578 <ゆうちょ銀行以外から> 【金融機関名】ゆうちょ銀行 【店名】〇一九(ゼロイチキユウ)【店番】019 【預金種目】当座預金【口座番号】0023578 |
|||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
事前質問に ついて |
講師への質問がありましたら、事務局へお知らせください。 | |||||||||||||||||||||
お願い |
|
|||||||||||||||||||||
2024年度の日精研の予定 |
|
|||||||||||||||||||||
問い合わせ先 |
日精研事務局 nisseiken_web@yahoo.co.jp (事務局は福祉施設や学校等の職員のため、お返事には少々お時間をいただきます) |
春季講座 第1〜9回 第10〜19回 第20〜29回 第30〜39回 第40回 第41回 第42回 第43回
セミナー 第1回夏季 第2回春季 第3回春季 第4回春季 第5回春季 第6回春季 第7回春季 第8回春季 第9回春季 第10回春季 第11回春季 第12回春季 第13回春季